標高1,600mの我が家の周りでは漸く新緑が始まりました。そして、ランディと散歩をしていると、今、あちこちで自生の山桜が花を咲かせています。
山桜(ヤマザクラ)は、ソメイヨシノやヒガンザクラなどの里桜と比べると花が小さく、葉と花がほとんど同時に開くのが特徴です。また、山桜の幼葉は赤みがかっているため、遠目には、花が赤っぽいように見えるものもあります。
山桜は同じ地域に生えるものでも、花つきに少しずつバラツキがあります。写真のように花が密集して咲いている木もあれば、花がもう少しまばらについている木もあります。開花時期も木によって1週間程度のずれがあります。
短期間に集中して咲くソメイヨシノのような華やかさはありませんが、山桜はひっそりとして、清楚です。そして、その姿をゆっくりと静かに楽しめるのが有り難いです。
poranさん
今日わ!
山櫻ってイイなあ~
余り見たことがありません。
charanさんの様だわ!
charanさんどうしたの?
kappa毎日心配してる~ヨ。
お忙しいの~
制作に励んでるの?
其れならいいんだけど・・・
伝えてね~~
元気??って・・・。
投稿情報: Account Deleted | 2011/05/18 17:18
こんにちは! お久しぶりです
きれいな桜と 澄んだ空気のなかの散歩!
いい陽気になりましですね
投稿情報: 大場嘉門 | 2011/05/18 22:41
Kappaさん、
山桜は里では見られませんが、この辺りの標高1,200m以上の所にはあちこちに自生していますね。
charanは元気ですよ。ここ数日は私の畑仕事を手伝ってくれています。
Poran
投稿情報: Poran | 2011/05/18 23:06
大場嘉門さん、コメントありがとうございます。
ここの山の暮らしでも暖房がほとんど要らなくなってきました。これからは新緑の清々しい季節です。
Poran
投稿情報: Poran | 2011/05/18 23:09
Poranさん、
Poranさんのお宅の周りは漸く新緑のスタートなのですね。我が家は標高1,250mなので、今、まさに新緑の真っ只中です。山桜もそろそろ終わりかもしれません。先週末に行った時に、連休にはまだ枯れ木の様だったカラマツや白樺が、すっかり新緑に姿を変え、その劇的変化に感動してしまいました。遠くの森に山桜がひっそり咲いている姿は、いつ見ても清楚で心惹かれます。
投稿情報: Angela | 2011/05/19 14:26
Angelaさん、
蓼科の高原は今楽しい時期ですね。
毎朝起きて庭を見ると、一日一日、新芽が開き、緑が増えてきます。鮮やかな変化を見ていると、心がウキウキしてきますね。
Poran
投稿情報: Poran | 2011/05/19 21:03